こんにちは!
今日は、普段ガスを使う皆さんにとって役立つ、少し大事なお知らせです。
今年の4月から、「液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律」の一部が改正されることをご存じでしょうか?
特に、「三部料金制の徹底」という変更について、できるだけわかりやすくお話ししますね!
料金がもっと透明に
これまでLPガスの料金には、ガスとは関係のない費用がこっそり含まれていることがありました。
例えば、電気エアコンやインターホン、Wi-Fi機器などの設備費用が、ガス代に上乗せされているケースです。
このような不透明な部分をなくし、もっとわかりやすい料金体系にしようというのが今回の改正のポイントです。
三部料金制って何?
新しいルールでは、LPガスの料金が以下の3つに分かれます:
基本料金:ガスを使うための基本的な費用です。
従量料金:実際に使った量に応じた料金です。
設備料金:ガス設備に関係する費用を明確に分けて表示します。
さらに、ガスに関係ない設備費用や、賃貸住宅向けのガス器具などの費用をガス代に含めることが禁止されました。
どんな契約に適用されるの?
全ての契約:この三部料金制は、新規契約だけでなく、既に契約中のものにも適用されます。
新しい契約のみ:ガスと関係ない設備費用の禁止については、これから新しく結ぶ契約に適用されます。ただ、既存の契約についてもできるだけ早めに新ルールに移行することが推奨されています。
どう変わるの?
この改正により、LPガス料金がよりシンプルで理解しやすくなるので、家庭にとっても嬉しいニュースですね。
料金の内容が透明になることで、不安なくガスを利用できるようになります。